zuu9xi | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

数学の本に出てくる白抜き太字のセリフ体を手書きで書くときは

返信
Untitled

Untitled via Any Canvas



こんな感じで縦線を入れればいいそうです。

数学科でもないのにちゃんと数学やろうとするとこういうとこで悩みますね。

そういえば何かのドキュメンタリーでこういう "Q" を黒板に書いてる数学者の姿を見たことがあったかもしれない。

投稿者 zuu9xi | 返信 (1)

ひとつ上のディレクトリに移動するブックマークレットを短くしてみた

返信

元ネタ

短くしたやつ


ゴルフってわけでもないが長いなーと思ったら気になってきたので。


あのちっさいブックマーク URL の編集エリアでブックマークレット作ってるとほんわかした気持ちになる。

ふつう FireBug とか使うんだろうけど。


どうでもいいけど文字列リテラル書くためにダブルクォーテーション使おうとしたらここに張るときに <a href="javascript:(function(){var s="length",... とかなっちゃうから困っちゃうなーと思ったんだけどブックマークレットのほうのダブルクォーテーションのほうをシングルクォーテーションにしたらいいんだと気づくのに 40 秒くらい掛かってとほほって感じでした。


って張ろうと思ったら張れない。sa.yona.la えらい。

というわけで直に書いてしまおう。


javascript:(function(){var%20s='length',S='substring',l=location,h=l.href,p=l.protocol[s]+2,n=h[S](p,h[s]-1).lastIndexOf('/');n!=-1?l.href=h[S](0,p+n+1):1;})();

投稿者 zuu9xi | 返信 (0)

Haskell で grep を読んで

返信

http://d.hatena.ne.jp/mzp/20081009/grep を見てたら書きたくなったので書いたというか、コピペして短くしたれと思ったら逆に冗長になったというか。


というわけでこんな感じにしてみました -> http://gist.github.com/16494


もともと Perl 使いなので ARGF よりもダイヤモンド演算子<> のほうがみやびに思えるからそういう演算子を定義した上でそれを前置で使ってます。ふつうは演算子の前置は部分適用とかに使うんですがそういうのとも違います。より Perl っぽく見せるためです。じゃあ Perl で書けよ。そうですね。


あ、型も微妙に変えてます。


argf :: [String] -> (String -> IO ()) -> ()

(<>) :: [String] -> (String -> a) -> IO a


えーと、渡すのは pure function のほうがよくね?というのと IO () だけにしか使えないのは不便じゃねっていう感じですね。


でもほんとうは、 http://gist.github.com/16495 みたく書けたらうれしいなと思っています。


コマンドライン引数を明示的に渡さなくてもいいし、さらに getArgs すら要らないっていう。


State か何かを使えばできそうなので誰か作ってください。


あ、そういえば地味にモジュール (Text.RegexPR) 使ってます。cabal install regexpr するか適当にソースを削るかコメントアウトすると動くと思います。

投稿者 zuu9xi | 返信 (0)

Re: http://zq9xif.sa.yona.la/34

http://zuu9xi.sa.yona.la/6

返信

京子と良枝も結託している

投稿者 zuu9xi | 返信 (0)

fastladder や livedoor reader に instapaper にポストするキーバインドを追加するグリモン作った

返信

ソース

インストール


't' を押したら reblog するグリモンが昔ありましたがそれを思い出しながら作りました。


'm' を押したらフォーカスが当っている記事を instapaper にポストします。


login 処理はクッキー任せなので instapaper にログインした状態で使ってください。


instapaper は、ゆるめの bookmarking service です。アカウントにパスワードを別に付けなくていいところとかゆるいと思います。


「ピン使え」とか「はてブか delicious にしろ」って感じだと思いますが、ピンはどんどんたてていくとピンを立てた記事の数がどんどん増えていってどんどんあせってきてあんまり健康によくないので。それと instapaper は「あとで読むリスト」っていうか「あとで読もうと思ってたリスト」って感じがしてそこが好きなので。個人的にはニコニコ動画の「あとで見ようリスト」として使うつもりです。いいですよ、instapaper。


'm' 以外のキーにバインドしたい場合はソースを書き換えてください。


そういえば、ポストと言っても具体的には URL とタイトルを www.instapaper.com/edit に POST しているのですが encodeURIComponent しなあかんキーなんてありえんとか思ったけど別に API でもないんだししょうがないかと思いました。

投稿者 zuu9xi | 返信 (0)

はてなの id を持ってないからコメントを書くときは capcha の文字列をいちいち入力してたけど間違って空のコメント送ったら何回リロード しても capcha すら表示されなくなったのでここからトラバする

返信

題名長いな。


というわけで、ツッコミ等があったらよろしくらしいので http://d.hatena.ne.jp/teramako/20081003/p2 を書き直してみました。


書き直した結果 http://gist.github.com/14726


直したところ


- サブルーチンを呼び出すときは &foo() っていう風にアンパサンド要りません。foo() でおk。


-- 基本的に関数を呼び出すときにカッコは必要だったり別に要らなかったりしますが、「組み込み関数はカッコを使わずに、そうでない関数はカッコをつけて呼び出す」という方向があります。


-- Perl Best Practice に書いてありますた。面白いので立ち読みしてください。


- foreach と for は同じ意味です。for (my $i = 0; $i < @arr; i++) っていう感じだと C 的な for に、for my $el (@arr) っていう感じだと配列に対する for (foreach) になります。


- while (<$fh>) { # $_ を使って書く } より for ($line = <$fh>) { # $line を使って書く } 方がよいと思います(行儀的な意味で)


-- see http://d.hatena.ne.jp/fbis/20071225/1198554886


- 表示するプロセスの属性(でいいのかな)を配列に入れていろんな処理で使い回すようにしました。DRY! DRY!


- 関数の引数はふつう my($foo, $bar) = @_; で受けるか my $foo = shift; my $bar = shift; というふうに受けます。


- ps に渡すオプション微妙に変えてたりしますが気にしないでください。ていうか ps って環境によってオプション違いすぎな気がする。


元のコードでいいと思ったところ


- split の第3引数とかしぶいですね


ツッコミ等があったらよろしくです。

投稿者 zuu9xi | 返信 (0)

sa.yona.la で投稿者名の前に identicon 付けるグリモンバージョンアップした

返信

ソース

インストール


http://d.hatena.ne.jp/swdyh/20080919/1221837232 を受けてスタイルシートちょこっといじっただけです。


最初作ってたときもなんか中心がずれてるような気がしてたんですが、解像度の問題でそう見えてるだけかなと思ってました。


俺しか使ってないグリモンですがけっこう和むので好きなグリモンです。


前のバージョン

投稿者 zuu9xi | 返信 (3)

pixiv のランダム検索で pagerize するグリモン書いた

返信

ソース

インストール


siteinfo request - autopagerize wikiPixivランダム検索結果 とか書いてあったり、でも siteinfo がついても autopagerize が一度読んだ url を読み込まないせいでうまいこといってなかったので。


pixiv のランダム検索の URL が http://www.pixiv.net/random_pickup.php なんですが、この後ろに適当なクエリをくっつけても単に無視されるっぽいのでそれを利用してみた。

例 : http://www.pixiv.net/random_pickup.php?foo=bar

(@include の後ろにアスタリスク付けようかなーと今少し思ったけどやめた)


- 些末な事柄

- addDocumentFilter と addFilter を間違えててはまった。

- コメントを英語で書いてみた。

- js の arguments 萌えす。

- 妹が彼氏にライブ連れて行ってもらいまくっててうらやましい。

- siteinfo おもしろす。fc2 ブログのとか tumblr のとか。えらいこっちゃ。

- sa.yona.la の blockquote 周りのマークアップが変だと思う。ふつうに blockquote - p でいいと思う。

投稿者 zuu9xi | 返信 (0)

sa.yona.la で投稿者名の前に identicon 付けるグリモン書いた

返信

ソース

インストール


はじめてちゃんと js 書いた.

autopagerize されたページにもつくよ これはすごい どうしてつくのかよくわかってないけどまあ一応つくところがすごい.

@include は正規表現じゃなかった.

gist のソースコードのインデントが崩れててイラッ☆.

return を書き忘れてはまった.

関数呼び出しの括弧をつけ忘れてはまった.

変数名間違えてることに気づかずにはまった(警告とかでないんだもん).

添削希望とか書いてみるテスト(ここに書いてもしょうがなさそうだけど).

ほんとうは ul 使いたいけどプレビューできないからメソッドチェーンっぽく文章を書いてみてる.

どこまでも続けられるよ(そうです句点の代用ではなくメソッド呼び出しのドットなのですちなみにこれは引数です 先頭に置けばややこしくなかったかな).

きりがないのでおやすみなさい

投稿者 zuu9xi | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.